忍者ブログ
>>HOME

ブログ 美術館だより

[1]  [2]  [3]  [4
2024/04/27 (Sat) [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/09/19 (Wed) 今井画伯の絵の魅力

今からちょうど4ヶ月前の、5月19日に当館で開かれた『今井画伯を語る会』。
その時にご出席下さった臼田さかえさんのお話(抜粋)です。臼田さんは東北芸術工科大学の大学院修士課程で「こども芸術教育研究」領域を専攻されている方です。
    fd7e71f7.JPG

「今井画伯の絵の魅力 
   ~
21世紀の絵画のあり方を色彩に込めた孤高の人~」  

 私は愛知県立芸術大学でグラフィックデザインを学び、4年間それを生かしてメーカーの中で企画・宣伝の仕事をしていました。でも広告を作っても、それを受け取る相手とは直接出会うことはありません。それで「美術を通して直接人と関わる仕事がしたい」と思うようになり、シュタイナー教育と出会いました。この教育では、三原色の水彩画が幼児期から導入されていて、その絵画法を含め、シュタイナー教育の教員養成を受けるため、27歳でドイツに渡り5年ほど学んできました。留学当時はドイツだけでなく、パリやロンドン、イタリア各地の美術館や教会にも行きました。帰国してからも何度かヨーロッパを旅し、各地の美術館を見て回りました。たくさんの美術館で本物の芸術に触れていくうち、自分が好きな絵や画家と出会うことが出来るようになったのですが、そんな私が心惹かれたのが今井画伯の絵画です。
 今井先生はご自身の絵の中に、鮮やかな色彩世界を展開しておられます。青い色の広がる画面からは、この赤い色のつよい印象の絵とは違う響きを感じませんか?それぞれの色にはその色特有の音というか、響きがあるように思います。これは人間の感情の色合い、喜びや悲しみの色合いの違いといえるものかもしれません。
 しかし人間の感情は単純なものではありません。うれしいけれどちょっぴり悲しいとか、苦しいけれど希望があるとか、とても単純な色合いとはいえません。微妙にいろいろな感情が混じり合い、色が複雑に混じり合っているような重層的な響きを持っています。今井画伯の絵の中の人物も動物も、そのような人間の感情世界を表現しているように思います。
 はじめてこの美術館に足を踏み入れたときに感じたのは、そういう色が音になって響き合っている、まるで色彩の音楽が聞こえるような感じでした。今井画伯が表現しようとしていたのは、色彩の持つ力そのもの、見るものを生き生きとさせてくれる色彩の魅力なのではないか。様々な色彩が、それぞれの音を響かせていて、それが互いに響きあって和音を作り、メロディを奏で、音楽になっていく、そういう絵画なのではないか。そして作品を見る私たちに元気と勇気を与えてくれる、そういう絵画を、表現を、今井先生は求め続けておられたのだと、昨年初めてこの美術館に足を踏み入れたとき、私は感じたのです。
 先生が求めていたのは、21世紀の絵画だった。明るく豊かな色彩の中に、命をはぐくむ力を、未来を生きる希望を、表現しようとしていたのだ、と。

PR

5f2b9b35.JPG随分久しぶりの更新です。
この夏は梅雨明けが遅かった上に猛暑!
いつもの年なら、庭の緑を通る風は涼しく、館内もひんやりしているというのに、今年は違いました。
朝晩は幾分涼しくはなるものの、日中は頭がクラクラするような暑さ!
そのせいかどうかはわかりませんが、例年に比べて夏休み中の来館者が少なく、のんびり開館となりました。
最近はもう、“新日曜美術館”“次代につなぐやまがた景観賞”効果はなくなり、以前のように「終日来館者無し」ということも。
その代わり、といってはなんですが、近年の藤沢周平ブーム、庄内映画村(近くにオープンセットあり)の恩恵を受けて(?)、「こちらの方に足を運んだついでに当館へ寄り、
思いがけず長居することになった」という方が増えたような気がします。
e057f385.JPG訪問のきっかけはそれぞれでも、「ちょっと、どんな所か見てみよう」と、当館に足を向けて下さるということが、とても嬉しく、有難く感じる今日この頃です。
いつの間にか萩が咲く季節になりました。

2007/04/01 (Sun) 春の開館準備
6774f72c.jpg毎日どんよりした空、降ったり止んだりする雨。まだまだ寒く、日陰には雪が残っていますが、ちゃんと春はやって来ました。庭のあちらこちらに顔を出したふきのとう(こちらでは“ばんけ”と呼ばれています)も、少し背が伸びたかな?

さて、冬期休館していた当館もやっと開館の準備です!当初は本日4月1日を目処にしていましたが、私事で少し遅れ、昨日からやっと取りかかりました。ad4aad3b.jpgこちらは2階奥の展示室。天井が低いため、12号以下の小作品が並んでいます。展示用のレールやワイヤー等がないため、釘や額の裏の紐の長さで位置を決めます。1階の第二室は逆に天井が高く、飾る絵も100~150号の大きな作品が。絵を奥から引っ張り出し、どの絵を飾るか…決めるのも、運ぶのも一苦労です!
絵を掛け、甕を起こし、重労働の後は筋肉痛が待っています。
次はお掃除!冬の間の汚れを綺麗にして、皆様をお迎えしなくては!!

※携帯カメラの画像なので、画質がよくありません。
前回の続きです。
全国から寄せられた電話の内容の8割は、「画集や図録がほしい」というものでした。20年近く前に出版した画集1・2集はもう随分前に完売しており、過去に図録は出していないので、その旨をお伝えすると、「絵が載っているものなら、何でもいい!」とおっしゃる方多数。初めは「過去の個展の案内状(はがき)で良ければ、差し上げることが出来ますが」と答えていたのですが、あまりにも多くの方からご要望をいただき、とても対処できる件数ではなくなってきてしまったのです。
そこで、急遽家族会議を開き、この声にどう応えたら良いか話し合うことなりました。
最初に考えたのはA4三つ折サイズ位のパンフレット状のもの。あくまでも無料で配布するつもりでした。しかし、「画集がほしい」という方が、あまりにも簡素なものでは、貰っても嬉しくないのではないかと考え直し、図録まではいかなくとも、もう少しまともなもの=小冊子を作製することに決定。掲載する絵も、番組で紹介されたものを中心に、他の代表作や個展の案内状もいくつか紹介してはどうか。過去に書かれた今井の文も入れてみてはどうか。印刷の質はなるべく良いものを…等々、話し合いは連日深夜まで及びました。
そのようにして出来上がったB5版全14頁の作品集は、結果的には予算上有料となってしまい、当初「無料で差し上げます」とお伝えした方々には、大変申し訳なく、心苦しい思いでした。購入された方の中には、中途半端なものに感じられた方も多かったことでしょう。家族で運営しているため、今の時点ではこれが精一杯だということをご理解いただければと思います。
                          4f28380b.JPG

ずっと画集第3集を想いながら、結局叶わず逝ってしまった今井。その意思を受け継ぐにはもう少し時間がかかりそうです。
2007/02/19 (Mon) あの日から一年!

一年前の今日2月19日は、私達、今井ファミリーにとって忘れられない日。あの日以来、管理人齋藤木草の生活が一変したといっても過言ではありません。
今井がNHK教育「新日曜美術館」で特集されるという事が決まってからは、いかに多くの方に番組を観ていただくかというのが最大の課題で、今井と縁のあった方々、美術関係者等に案内状を送ったり、地元情報紙に放映のお知らせの記事掲載を依頼したりと大忙し。準備中だったHPも放映に合わせて急ぎ開設。親戚一同、テンションも最高潮に!
そして迎えた当日の朝。TVの前に近くに住む身内が集まって、ハラハラ・ドキドキしながら画面を食い入るように観ておりました。いつも見慣れたはずの絵が生き生きと映し出され、その演出の素晴らしさに感動しつつ、身内としては細かい所も気になったりして(他人にはどうでも良い事?服装や仕草、発言、寒そうな風景等々)、ふむふむと頷いたり、へぇ~と感心したり、生前の今井の姿に涙ぐんだり・・・。
照明をおとした中に今井が愛用したイーゼルが映り、はぁ・・・終わった・・・・・という余韻に浸る暇もなく、電話のベル。「TV観たよ!」という知人からでした。お礼を述べて受話器を置いた途端にまた電話が鳴り、「今、TVを観たのですが、とても感動して!!」と視聴者の方から興奮した声が。受話器を置くとまた鳴って・・・という状態が続く中、予想を遥かに超える全国各地からの反響に、嬉しさと戸惑いで家中パニック状態!番組内では冬期休館中であることは伝えていなかったため、お昼頃には隣県の秋田や新潟から来館者もあり、雪をかき分け、寒い館内を観ていただいたり、右往左往した一日でした。翌日になってもまだ電話は鳴り止まず、自然に各々電話担当・訪問(来館)者担当・家事&育児担当等の係に分かれ、慌しい中にも心はウキウキ、ちょっとしたお祭り気分?なんといっても、重いつわりでずっと横たわっていた妊婦が、「はい、今井美術館です!」と甦ったのには家族皆苦笑しました。
以来、この「新日曜美術館」効果で全国から来館者が増え、それまでお休みばかりしていた当館も、いつ・どこからお客様がいらしてもお迎えできるよう、近年になく真面目に(?)ほぼ毎日開館しておりました。
てんやわんやの中で生まれた作品集については、また次回。

追記:後になって知ったのですが、今井が「新日曜美術館」で採り上げられるという事を、私共がよく存じ上げていなかった様々な方が、様々の形(メールやご自身のサイト、フリーマガジン等)で発信して下さっていたのでした。とても有り難く、嬉しく、そして今井は幸せな人だと、つくづく感じました。情報発信して下さった皆様に、改めて御礼を申し上げます。 ―2007.3.1

プロフィール
今井繁三郎美術収蔵館の管理人
美術収蔵館の周辺での出来事などをお便りしていきます。
アクセス解析
忍者ブログ [PR]