ブログ 美術館だより
2025/04/23 (Wed)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010/10/01 (Fri)
爽やかに
芽吹きが始まった頃の柔らかい緑
夏には欝蒼とした濃い緑に変わり
10月が始まった今日は
だんだんと黄色い葉が見られるようになりました
鶴岡市内の致道博物館におきましては
山口薫さんと今井の二人展も29日(水)に
最終日を迎え
沢山の方に足を運んで頂きましたこと
とても嬉しく、感謝いたします
致道博物館にて展示しました今井の絵は
引き続き火曜日(10月5日)より当館にてご覧いただけます
なお、現在当館におきまして先月18日から始まりました
『紙の上の私たちのイタリア』展も
この週末までとなりました

看板は、副館長の作品です

銅版画/原科成美

水彩画/ジョバンニブランビッラ
原科さんとジョバンニさんの友情と
当館とのご縁が生んだ
素敵な二人展
遠く離れたイタリアと日本ですが
美しいものに境界は無いようです
秋風が爽やかな季節です
どうぞ皆さまのご来館をお待ちいたしております
夏には欝蒼とした濃い緑に変わり
10月が始まった今日は
だんだんと黄色い葉が見られるようになりました
鶴岡市内の致道博物館におきましては
山口薫さんと今井の二人展も29日(水)に
最終日を迎え
沢山の方に足を運んで頂きましたこと
とても嬉しく、感謝いたします
致道博物館にて展示しました今井の絵は
引き続き火曜日(10月5日)より当館にてご覧いただけます
なお、現在当館におきまして先月18日から始まりました
『紙の上の私たちのイタリア』展も
この週末までとなりました
看板は、副館長の作品です
銅版画/原科成美
水彩画/ジョバンニブランビッラ
原科さんとジョバンニさんの友情と
当館とのご縁が生んだ
素敵な二人展
遠く離れたイタリアと日本ですが
美しいものに境界は無いようです
秋風が爽やかな季節です
どうぞ皆さまのご来館をお待ちいたしております
PR
2010/06/20 (Sun)
気持ち新たに今まで通り
2010/05/05 (Wed)
悠久の音色
ゴールデンウィーク最終日
この連休中で一番お客さんが多い一日でした
そして午前中にいらしゃった方は
本当に幸運でした
中国は河北省出身で
山形の大学で学ばれている
顧 洋(こ・よう、中国語読みグー・ヤン)さんが
二胡を演奏してくださったのです

1階奥の展示室にて
その音色は美しく、のびやかなこと!
うっとりと聴き入ってしまいました
きさくなヤンヤンさん
(洋=ヤンと読むため、皆さんからそう呼ばれるとのこと)
素人のわたしに二胡を弾かせて下さいました

優しく楽しいヤンヤンさん
金属の弦2本の間に
弓(馬尾毛)が挟んで有り
それが手前や奥の弦に擦られて音が出る仕組み

ヤンヤンさんの二胡です
自然が大好きというヤンヤンさん
チャイナドレスでしたが
庭歩きを楽しんでいました
次回は是非ジーパンで
とお約束
とても素敵な時間を有難うございました
この連休中で一番お客さんが多い一日でした
そして午前中にいらしゃった方は
本当に幸運でした
中国は河北省出身で
山形の大学で学ばれている
顧 洋(こ・よう、中国語読みグー・ヤン)さんが
二胡を演奏してくださったのです
1階奥の展示室にて
その音色は美しく、のびやかなこと!
うっとりと聴き入ってしまいました
きさくなヤンヤンさん
(洋=ヤンと読むため、皆さんからそう呼ばれるとのこと)
素人のわたしに二胡を弾かせて下さいました
優しく楽しいヤンヤンさん
金属の弦2本の間に
弓(馬尾毛)が挟んで有り
それが手前や奥の弦に擦られて音が出る仕組み
ヤンヤンさんの二胡です
自然が大好きというヤンヤンさん
チャイナドレスでしたが
庭歩きを楽しんでいました
次回は是非ジーパンで

とても素敵な時間を有難うございました
2008/12/02 (Tue)
ただいま冬期休館中です
今井繁三郎美術収蔵館は12月~3月冬期休刊中です。
春の開館は、4月を予定しておりますが、
積雪状況などにより変動いたしますので、
詳細は美術館ウェブサイトでご案内いたします。
2008/04/21 (Mon)
あれよあれよと…
ここ数日のぽかぽか陽気で、例年より早く庭の紅枝垂れが咲き始め、あっという間に七分咲き!!
今年も春の庭に彩をそえてくれます。
青空に桜の薄桃色とコブシの白がくっきり浮かび、暫し見とれてしまいました。
昨日・一昨日と、近くの松ヶ岡開墾場でクラフトフェアが開催され、多くの人で賑わっていました。
その帰りにこちらへ立ち寄って下さった方達が、ぽつりぽつりと途切れない一日でした。
さて、話は変わりますが、今日4月21日付の産経新聞『生活 イキイキ』というコーナーに、当館館長齋藤木草の記事が掲載されております(16面)。
以前、まだ開館して数年という時に取材にいらっしゃった方が、先日十数年ぶりに来館されました。
懐かしい思い出話に花を咲かせながら、終始和やかに取材が進みました。
開館から20年近く経ち、懐かしい方との再会も楽しみの一つです。

今年も春の庭に彩をそえてくれます。
昨日・一昨日と、近くの松ヶ岡開墾場でクラフトフェアが開催され、多くの人で賑わっていました。
その帰りにこちらへ立ち寄って下さった方達が、ぽつりぽつりと途切れない一日でした。
さて、話は変わりますが、今日4月21日付の産経新聞『生活 イキイキ』というコーナーに、当館館長齋藤木草の記事が掲載されております(16面)。
以前、まだ開館して数年という時に取材にいらっしゃった方が、先日十数年ぶりに来館されました。
懐かしい思い出話に花を咲かせながら、終始和やかに取材が進みました。
開館から20年近く経ち、懐かしい方との再会も楽しみの一つです。
プロフィール
今井繁三郎美術収蔵館の管理人
美術収蔵館の周辺での出来事などをお便りしていきます。
アクセス解析