ブログ 美術館だより
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一年前の今日2月19日は、私達、今井ファミリーにとって忘れられない日。あの日以来、管理人齋藤木草の生活が一変したといっても過言ではありません。
今井がNHK教育「新日曜美術館」で特集されるという事が決まってからは、いかに多くの方に番組を観ていただくかというのが最大の課題で、今井と縁のあった方々、美術関係者等に案内状を送ったり、地元情報紙に放映のお知らせの記事掲載を依頼したりと大忙し。準備中だったHPも放映に合わせて急ぎ開設。親戚一同、テンションも最高潮に!
そして迎えた当日の朝。TVの前に近くに住む身内が集まって、ハラハラ・ドキドキしながら画面を食い入るように観ておりました。いつも見慣れたはずの絵が生き生きと映し出され、その演出の素晴らしさに感動しつつ、身内としては細かい所も気になったりして(他人にはどうでも良い事?服装や仕草、発言、寒そうな風景等々)、ふむふむと頷いたり、へぇ~と感心したり、生前の今井の姿に涙ぐんだり・・・。
照明をおとした中に今井が愛用したイーゼルが映り、はぁ・・・終わった・・・・・という余韻に浸る暇もなく、電話のベル。「TV観たよ!」という知人からでした。お礼を述べて受話器を置いた途端にまた電話が鳴り、「今、TVを観たのですが、とても感動して!!」と視聴者の方から興奮した声が。受話器を置くとまた鳴って・・・という状態が続く中、予想を遥かに超える全国各地からの反響に、嬉しさと戸惑いで家中パニック状態!番組内では冬期休館中であることは伝えていなかったため、お昼頃には隣県の秋田や新潟から来館者もあり、雪をかき分け、寒い館内を観ていただいたり、右往左往した一日でした。翌日になってもまだ電話は鳴り止まず、自然に各々電話担当・訪問(来館)者担当・家事&育児担当等の係に分かれ、慌しい中にも心はウキウキ、ちょっとしたお祭り気分?なんといっても、重いつわりでずっと横たわっていた妊婦が、「はい、今井美術館です!」と甦ったのには家族皆苦笑しました。
以来、この「新日曜美術館」効果で全国から来館者が増え、それまでお休みばかりしていた当館も、いつ・どこからお客様がいらしてもお迎えできるよう、近年になく真面目に(?)ほぼ毎日開館しておりました。
てんやわんやの中で生まれた作品集については、また次回。
追記:後になって知ったのですが、今井が「新日曜美術館」で採り上げられるという事を、私共がよく存じ上げていなかった様々な方が、様々の形(メールやご自身のサイト、フリーマガジン等)で発信して下さっていたのでした。とても有り難く、嬉しく、そして今井は幸せな人だと、つくづく感じました。情報発信して下さった皆様に、改めて御礼を申し上げます。 ―2007.3.1
敷地内のあちこちに点在する石たち。
大きいもの、小さいもの、角ばっているもの、丸いもの、平たいもの…形は様々です。色も赤み・青みを帯びているもの、黒っぽいもの、黄色っぽいもの。石屋から求めたものあり、知人に譲り受けたものあり、絵と交換したものあり…入手方も様々。
いろいろな表情のある石を今井は好んで集め、庭のあちこちに配置しました。今は庭の手入れが行き届かず、すっかり草に隠れているものも多々あります。
例えば…
草の繁みに潜んだ石や、
石庭を意識して配置したらしい、今ではあまり巷でみかけなくなったという石(なんという種類かわからず…)や、
木立の中にぽつんと置かれた石など。
中でも注目はこれ!
昔、今井が近くに住む知人に貰った石なのですが、よ~く見てみると、文字が刻まれています。
右 つるおか
左 のやま
右へ行くと鶴岡へ、左へ行くと野山??
どうやら道標のようです。今よりもっとのどかな風景が広がっていたのでしょうか。今以上にのどかな風景…想像できません。